技術に興味を持てないエンジニアへ。ギークであることだけが道ではない
駒鳥です。
昨日、ある記事がトレンドに上がっていました。
外部リンク:文系でプログラマーになったけど色々失敗して3年半で会社を辞めた話
ここに出て来る会社ってあそこかなーとかそんなことを邪推しながらも、以下の部分で共感しました。
たぶん業界で活躍しているようなエンジニアはほとんどが「気がついたらプログラミングしていた」タイプの人だと思う。彼らが人の何倍も手を動かしているのは間違いないが、彼らはそれを「努力」だとは思っていないだろう。
エンジニアといわれる人たちの中にも、ギークとギークでない人がいて、ギークでない人の方が多分多い。
引用した、「気がついたらプログラミングしていたタイプの人」は、ギークでしょう。
けれど大多数のギークでない人は、ここでいう「努力」してエンジニアという職業をやっているんじゃないかと思ってしまうのです。
スポンサーリンク
ギークなエンジニア=技術に興味を持てるエンジニア
ギークというと(本来の意味はともかく)ある種の技術オタクの様な人を指します。
純粋に技術が好きな人。
プログラミング、コーディングが趣味みたいになっている人もいる。
僕なりに言語化すると、ギークなエンジニアとは、技術そのものや、エンジニアリングに対して熱を持って向き合える人です。
ギークになれないエンジニア=技術に興味を持てないエンジニア
しかし先述した通り、職業がエンジニアだからと言ってみんながみんなギークかというと、そんなことはありません。
ギークになれないエンジニア、つまりどうしても技術に興味が持てないエンジニアも、実際のところ多くいるんじゃないかと思うのです。
(多分、エンジニア以外の職業でも似たことが言えると思うけれど。)
エンジニア、という言葉はギークという言葉とイコールではありません。
僕はギークというのはエンジニアの中の、1つの方向性だと捉えています。
エンジニアの中には技術に興味を持てない人もいるし、技術に興味がないとエンジニアが務まらない、というわけでは必ずしも、ない。
熱がなければ取り残される
エンジニアリング界隈は技術の登場と衰退のスピードが非常に速いです。
数年前に画期的と言われたものが、今では古い、やっぱりよくなかった、という評価を受けていることは珍しくありません。
なので、前線で活躍しているエンジニアはその速度に追いつける速度で、いや追い越す速度で日々技術を習得し、実践しています。
ギークなエンジニアは、この流れを牽引し、またこの流れについていきます。
ですがこの速度についていくことは、技術に対して興味を持てないと感じているエンジニアにとっては、ものすごく難しいことです。
技術に対して熱狂しているところがないと、なかなか追いつけない。
熱がなければ、あっという間に取り残されてしまう。
しかしながら、エンジニアとして求められるのは、こうしたギーク的な姿勢、ギーク的な成長であることは少なくありません。
自己研鑽していること、技術に対して貪欲であることが、採用でも重要な基準になっている会社も多い。
スポンサーリンク
ギークであることだけが、エンジニアの道ではない
僕自身も職業はエンジニアですが、ギークではないし、ギークになれないエンジニアだな、と思います。
残念ながら、技術そのものに対してそんなに興味がない、ということも自覚しています。
同じことを感じるエンジニアも少なくないんじゃないかと思います。
けれども最近は、それでも別に良いかなというか、それ以外の方向性もある様に感じています。
ギークであることだけが、エンジニアとして生き残る道でもない。
例えば僕の場合は、技術そのものよりもサービスの方に興味がある。
だから無理して新しい技術を身につけるよりも、いろんなサービスを使って、いろんなインプットをして、サービスそのものを作る、使ってもらって成長させることにフォーカスしたいと思う様になりました。
技術そのものじゃなくて、その先にあるサービスやビジネスを見ている。
技術はあくまでもそこに向けて使うツール、武器の1つとして認識しています。
技術に興味を持てない人が、無理やりギークになろうとしても、つらいだけです。
自分自身の「熱」を感じる方向を見つけることが、エンジニアとして幸せに生きるために必要なんじゃないかと思います。
最後に、もし、今の会社で得られる経験・キャリアが、軸にしたいものとずれている、と感じる場合には、転職に向けて動くことをお勧めします。
会社のビジネスモデルや職場環境、内部の体制によって、方向性がある程度決定されてしまうためです。
自分が「ここなら」と思える会社を探すことも大切です。
また、勢いよく転職を進めたい方には、専門のエージェント利用がオススメです。案件をより広くキャッチし、転職活動を効率よく進めるためにも、複数のエージェントを利用しましょう
TechClipsエージェントの特徴
- 高年収・高待遇に特化
- 現役のエンジニアに相談できる
Tech Stars Agentの特徴
- エージェントは全員エンジニア出身!
- 独立の支援も受けられる
それでは。
スポンサーリンク
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません