当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

SEO重視のDeNAには哲学がなかった。

駒鳥です。

今日、DeNAのキュレーション事業に関する問題について進展がありましたね。

DeNAサイト、画像74万件で著作権侵害の疑い

第三者期間による調査結果が公表されました。
著作権を侵害している恐れのある記事が大量にあることがわかったほか、南場さんが代表取締役に復帰するなど、DeNA内部での体制の変化もあるようです。

こちらの記事からは、SEOへの過剰なこだわりが、いつしか質より量の発想へと変換されてしまったと読み解かれています。
DeNA報告書が示すトンデモ記事の作り方 守安氏が定めた目標が優先された

SEO重視のトラップ

SEO重視の姿勢が、今回のような質の悪いコンテンツを大量に生み出すことになってしまったわけです。
ですが、なんとなく、検索順位上位を求めるとなぜ質が下がるのか、という疑問もわいてきます。

Googleは常々、質の高いコンテンツを評価するようにする旨をアナウンスしています。

そのとおりであるのなら、「検索上位=質が高い」と捉えてしまうのも無理はありません。

でも、実際はそうではなかったわけですね。
肩こりの原因は霊、とか、風邪に家系ラーメンがきく、なんて記事が上位にあがってきていた訳です。

理由としては、Googleが、コンテンツ内の情報の真偽まではかることはしていない(できない)からだと思います。

アルゴリズムで、ありとあらゆるコンテンツの真偽をはかるなんて無理なのは感覚としてわかりますしね。

ともかく言い換えると、情報が真実かどうか、本当に有益かどうか(=質が高いかどうか)というのは、SEOでの数値を勝ち取る上ではあまり重要でなかった。

それよりも、検索上位にあがってくるコンテンツの傾向を調べたり、トンでも見出しなどでユーザーのクリックを誘ったりする方が、DAUの目標を達成するためには必要だったということでしょうね。
Googleは、ある意味、ハックされてしまったわけです。

置いてきぼりにされたメディアの哲学

色々な記事を見るに、DeNAのキュレーションメディアには、MERYをのぞいて、まるで哲学がないように感じます。
つまり、内容がどんなものであるかは本当にどうでもよくて、ただ人が集まってくれさえすれば良い、という姿勢が表れていたのだと。

キュレーションという言葉が示すものとまったく違うものですね。

何の哲学もないメディアはそもそもメディアでもないし、やがて人が寄り付かなくなるということくらい予測できそうなものですが。。

そうした姿勢が招いた今回の結果、DeNA以外の各メディア、プラットフォームも人ごとではありませんね。
各メディアも、自分たちの哲学を見直さないと、生き残れないというところにきているんだと思います。

それでは。

スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました