エンジニアとして成長したいのであれば、コストとマネタイズを意識しよう
駒鳥です。
エンジニアをやっていると、技術そのものに対して、非常にモチベーションの高い方が多くいることに気付かされます。
僕自身は、実は技術そのものにそこまで熱心な興味がありません。
なので、彼らの技術に対するモチベーションの高さを素直に「すごいな」と思います。
しかし稀に、技術にしか興味のないエンジニアを見かけることがあります。
それを見ると、ものすごく残念だなー、と感じるのです。
スポンサーリンク
コストと価値・マネタイズを意識すること
仕事でエンジニアをやっているのであれば、コストと価値・マネタイズの意識は必須、と考えています。
エンジニア、と一括りに言っても、インフラエンジニアやネットワークエンジニアと、ユーザーに届けるアプリ・WEBを開発するエンジニアでは考えることは変わってきます。
しかし、それぞれの立場に立ったコスト・価値の指標は必ずある、と思います。
今の仕事・資材にどれだけのコストがかかっているのか。
今作ろうとしているもので、どれだけの人的コスト・インフラコストを削減できるのか。
ユーザーにどんな価値を届けることができて、それによってどれくらいの利用者や売り上げが見込めるのか。
新しく作ろうとしているサービス・アプリはどのようにマネタイズをして継続させるのか。
この辺りは常に意識をしておきたいところです。
スポンサーリンク
コストと価値を意識しないのなら、趣味と同じ
コストや価値・マネタイズを意識せずに、自分自身の研鑽のために仕事をする人も一定数いる、と思います。
けれど、僕からすると、それって仕事と趣味を混同してない?と思ってしまうわけです。
お金をもらうプロであるからには、会社に還元できるものがないといけません。
会社に尽くせ、と言っているのではなく、最終的に自分が得ることになるお金に対しては責任を持ちましょう、という話です。
toBであれtoCであれ、ユーザーに価値を生み出し、対価をいただく。
それを継続・持続させるために、コストを最適化し、事業として利益を上げる。
そこにコミットできるエンジニアこそが、本当に価値のあるエンジニアだと思います。
成長するために自分自身の技術を磨きたい、というのはごもっとも。
けれど一人よがりに技術を追求しても仕方がない。
技術を使って、如何に価値を生み出すのかを考えてこそ、成長できるのだと思います。
それでは。
TechClipsエージェントの特徴
- 高年収・高待遇に特化
- 現役のエンジニアに相談できる
スポンサーリンク
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません