当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

【SEO】Googleアルゴリズム変更で医療系サイトに起きた順位変動をどう考えるか

駒鳥です。

先週、Googleのウェブマスター向けブログにて、医療系サイトを評価するSEOアルゴリズムが変更された、と発表がありました。

参考リンク:医療や健康に関連する検索結果の改善について

どうやら医療系情報サイトやブログで影響が出ているようです。

こちらの発表について、僕が感じたことや注目したことをまとめておきます。

スポンサーリンク

今回の変更で何が変わったか

まずは公式ブログのメッセージを確認してみましょう。

医療や健康に関する検索結果の改善を意図したもので、例えば医療従事者や専門家、医療機関等から提供されるような、より信頼性が高く有益な情報が上位に表示されやすくなります。本アップデートは医療・健康に関連する検索のおよそ 60% に影響します。

医療従事者、専門家のような、医療の分野で信頼性の高い発信元のサイトが上位に表示されやすくなっているとのこと。
つまりGoogleは、サイトの情報が信頼できるのかどうかを、ある程度判断しているということでしょうね。

そして、今回の変更は、医療系の日本語検索のおよそ60%に影響を与えているとのこと。
ボリュームとしてはかなり大きいですね。
Googleは、結構頻繁に細かくアルゴリズムの変更を行っていますが、毎回ウェブマスター向けブログで告知をしているのではありません。
今回告知があったのは、はやりその影響の大きさをGoogleが理解しているから、かと思います。

また、buzzfeedさんの記事によれば、WELQ的手法、素人投稿型サイトの評価が落ちているとか。
Google検索から不正確な医療情報が消える 「前代未聞の規模」

今回のアップデートで、何が変わったのか。辻氏はまず「WELQ的な手法で運営されていたサイトの評価の低下」を挙げた。
「『いしゃまち』や『ヘルスケア大学』など、記事を大量生産する手法で運営されていたメディアは、大きく順位を落としました」
他に「NAVERまとめやYahoo!知恵袋などのCGM(誰でもコンテンツを作れるメディア)も順位が急落している」という。

関連記事:ヘルスケア大学はGoogleをハックして長期的には敗北した

ユーザーに最適化されたコンテンツは少ない?

さて、今回更新されたブログの中には、こんな記載もあります。
引用だと長過ぎるので要約すると、

  • 医療系の内容の日本語検索は毎日数百万件以上
  • 大半が、専門用語ではなく日常会話で使う単語を使用して検索
  • 日本のウェブには信頼できる情報も多いが、一般ユーザー向けの記述は比較的限られている
  • コンテンツを作る際に、このような一般ユーザーの考慮を

どうやら、ユーザーの知識ベースと、コンテンツが提供する知識ベースの乖離があるようですね。

ここは難しいところで、あまり平易な文章で書きすぎても、正しく伝わらないという問題があります。
そこのバランス感覚が、今後SEOを考える上で重要となるのだと思います。

分かりやすさと専門性を兼ね備えたコンテンツの価値は上がるのではないかと。
医療の分野においては、そうしたコンテンツがユーザーに最適化されていると判断されるかもしれません。

スポンサーリンク

今回のアップデートに込められたGoogleのメッセージを考える

では、コンテンツを作るときに何を意識するのか。

今回の発表を、コンテンツを作る際のキーワード選びの話として捉える方もいるかもしれません。
専門用語じゃなく、日常会話で使うような平易な言葉で、というところからですね。

ただ僕としては、これを単にキーワードの話と捉えてしまうのは違うのではないかと考えています。

Googleは今日に至るまで、ユーザーのためのサイトを作りましょう、と言い続けています。

参考リンク:良質なサイトを作るためのアドバイス

このことを踏まえて今回の発表を見ると、コンテンツがいかにユーザーに寄り添えるかが重要だよ、というメッセージが込められているように思います。

平易な言葉を使うのもユーザーに分かりやすいコンテンツを作るためですよね。

分かりやすくすることも重要ですし、ユーザーの気持ちや抱える悩みに応えられるコンテンツを作っていく必要があるのだろうと思います。
ユーザー視点がますます重要になりますね。

僕も常に、ユーザーに寄り添ったコンテンツを作りたいと思っている次第です。

それでは。

関連記事:【SEO】ユーザーに最高の検索体験を

スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました